ふとした瞬間、胸の奥に「居場所がない」と感じることはありませんか。
人と一緒にいるのに、なぜか心が満たされない——その感覚は、あなたの心からのサインかもしれません。
外に答えを探す前に、まずは心の中をていねいに見ていきましょう。
居場所があると、人は安定する
「ここにいていい」と思える場所があると、人は自然と心がゆるみます。
肩に力を入れずにいられる空間や人がいるだけで、心と体は、安心感を感じてリラックスできたりしますよね。
居場所があるとき、人は無理に頑張らなくても、自分のままで過ごせます。
逆に、居場所がないと感じると、人は孤独感や不安感に敏感になり、外の世界を必要以上に気にしてしまうようになります。
それだけ私たちにとって「居場所を感じられるか」は、生きていく上で、大切なことだったりするのですよね。
居場所を探すとき、人がとる行動
ですから、私たちは居場所を失ったときや
居場所を感じられなくなっているとき、心の安定を求めて無意識に行動します。
たとえば、
・行きつけのカフェにふらっと立ち寄り、誰かと話すでもなく、ただコーヒーを飲みながら過ごす。
・公園のベンチで本を読みながら、何も考えずに時間を過ごす。
・バーなどにでかけ、お酒を飲みながら、マスターとなんでもない話をして過ごす。
・海までドライブし、海風を浴びながらぼーっとする。
なんだか疲れたな。
そんなふうに感じたとき、お気に入りの場所に出向く、そんな方も多いのではないでしょうか?
また、人によっては
こんな場所に行って居場所を感じようとする方もいらっしゃったりします。
・自宅では落ち着けないから、休日なのに会社へ出社して仕事をする。
・キャバクラやホストなど、お金を払ってお酒を飲んでくれる場所で散財する。
・ギャンブルやお酒に溺れてしまう。
・一晩限りの関係を複数人と持ってしまう。
一見「なんで?!そんなことして安らげるの?逆に辛くない?」って感じるかもしれませんが・・
こういった行動の裏側に「居場所を感じたい」という欲求が眠っていることって、すごく多かったりするのですね。
その空間にいると少しホッとできる。
私は、ここにいていいんだな。
そんなふうに感じられる場所や人を求めて、無意識に行動していたりするんですね。
でね、そうやって考えてみると、
居場所を感じられることって「場所」や「人」に強い影響を受けるのではないかと感じるかもしれませんね。
人によっては、
私を安心させてくれる場所や人はどこにいるだろう。
ここじゃない。この人じゃない。また違った。
そんなふうに外の世界に居場所を求めて彷徨っています、なんて方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、心理学では
居場所を感じられるのは、その場所や人が「特別」だから、ではなく
自分の心とつながりを感じた時、なんて言われています。
カフェや公園、バーなどの場所が居場所を与えてくれているわけではなく
あなたがそこにいると、普段、横に置いていた自分とのつながりを感じることができるから、
居場所を感じられるのだ、と考えられてたりするのですね。
たとえば同じカフェでも、心に余裕があるときは心地よく過ごせるのに、気持ちが張り詰めていると落ち着かない・・そんなことってありますよね。
場所や他人が居場所をくれるのであれば、どんな心の状態でも、そこにいけば居場所を感じられるはず。
どれだけ、素晴らしく優しい人と過ごしたとしても
子供や夫と住んでいて、何不自由なく暮らしていても
どれだけ、仕事で認められても
「私には、居場所がないな」って感じること、あったりしますものね。
私たちが居場所を感じるためには
どこで、誰と過ごす、以上に「自分の心とちゃんとつながれている」と感じれるか、がポイントになるのですよ。
居場所を取り戻すための第一歩は「心と向き合う時間」
居場所を取り戻すためのポイントは、自分の心と静かに向き合う時間をもつこと、です。
ゆっくりと、自分との絆を取り戻していきましょう^^
たとえば、こんな小さなことからでもかまいません。
・いい・悪いの評価をつけずに、ただ心の声を受けとめる
・毎日頑張っている自分に優しい声をかけてあげる。労ってあげる。
・周りのことを気にせず、ゆっくりできる時間を1日5分でいいので作る。
・今何をしたいのか?何に疲れているのか?に気づいてあげる。
最初は何も感じられなくても大丈夫。
むしろ、いきなりはできないと思っていただけたらと思うのです。
でも、少しずつ自分に向き合う時間を重ねていくと、自分との距離は自然と縮まっていきますから、取り入れられそうなものから取り入れてもらえればと思うのですよね。
どう取り組んだらいいのか分からない、
そんな方は「好きなもの」に触れる機会を増やすのがおすすめ。
音楽、マンガ、香り、景色、食べ物、人・・・内容は何でも大丈夫ですよ。
「これ、好きだな」「美味しいな」「ここがいいな」「なんだか落ち着く」
そんなふうに五感や心が喜ぶものを、大切にしてみてください。
ポイントは「自分自身を、大切な人と同じように扱ってあげること」
たとえば・・大好きな人の大好物って知りたいなって思いません?
美味しいお店を見つけたら「こんないいお店があるらしいよ」って教えてあげたくなったり
お誕生日やクリスマスなどに、喜ぶプレゼントをあげたいな〜、何が喜ぶかな?って悩んだり。
美味しいものを食べた時
心打たれる美しい景色に出会った時
面白いなーって思う物に触れた時
「あの人にも、味合わせてあげたいな」な〜んて、思ったりすることもありますよね。
まぁ、これを人は「愛」なんていいますけども!
そんなふうに、あなたの心を動かす「好きなもの」との小さな接点を増やしていくことで、自分との心の絆を取り戻していくと
「私はここにいてもいいんだ」「どこにいても、誰といても、私はここにいてもいい」「何かできなくても、私は生きていていいんだ」なんて、感じられるようになってくるのですね。
居場所は「与えられる」だけでは続かない
私たちはときに「居場所は誰かが与えてくれるもの」だと勘違いしていたりしますね。
パートナー、仕事、友人、趣味・・
たしかにそれらは心を満たしてくれる大切な要素ではあるのですが、
最終的には「自分の心との関係性」で決まるもの。
どれほど理想的な環境でも、どれだけ優しい人に出会っても・・
自分自身を嫌っていたり、
自分をコテンパンに罰していたり
自分の心を置いてけぼりにしているときには、安心できる場所として感じにくかったりしますものね。
逆に、心とちゃんとつながっていれば、特別な場所や人でなくても、どこにいても、不思議と安心を感じられるのです。
居場所を感じられないとき、あなたの心は、ずっとあなたのことを待っています。
あなた自身に「ここにいていいよ」「どこにいてもいいよ」「私はあなたの味方だよ」と、居場所を与えてあげてくださいね。
*
とはいえ、自分に向き合うプロセスは時に痛みを通ったりします。
かつて、居場所がないと感じるようになった要因や
どうしても許せない自分と向き合って、許していく過程を通ることが
必要となってくることも少なくありません。
その過程をひとりきりで取り組むのは、とてつもなく難しかったりしますからね
カウンセリングもご活用くださいね。
もうね、何度もお伝えしたいのですが
自分で簡単にできるなら、そもそも悩んでないのです、私たち^^;
セルフワークは、ある程度、整ってからでいいですよ。遠慮なく頼ってくださいね。
安心できる居場所は、あなたの内側からつくり、関係の中で育てるものです。
いっしょに育んでいきましょう。
参考になれば幸いです。
グループでの癒しもご提供しています^^

直近の面談カウンセリングスケジュール
服部のカウンセリングは「予約センター」にてご予約くださいね。
全ての日程で、スマホやPCでご利用いただけます「オンラインカウンセリング」をご利用いただけます。
オンラインのみ
10月23日(木)13時、16時、19時
*WEB予約もご利用いただけます
名古屋(金山)対面Orオンライン
10月26日(日)10時、13時、16時
写真付き会場アクセス
東京(代官山)出張Orオンライン
11月22日(土)13時、16時、19時11月23日(日)10時、13時、16時
写真付き会場アクセス
1DAYオンラインレッスン決定!
11月2日(日)10:00~18:00
お申し込みはじまりました!
ご予約は・・
予約センター06-6190-5131
営業時間:12時〜20時30分
休日:月曜、他
詳しいスケジュールと、ご予約方法