こんにちは。心理カウンセラーの服部希美です。
「うちの彼、いつも黙って逃げるんです」
「話し合おうとしても、返事もしてくれなくて。もう疲れました」
そんなご相談を、カウンセリングでは、これまでたくさん伺ってきました。
真剣なことだから、大切な人だから、
話し合いを持ちかけたのに、相手はだんまり・・。
黙り込まれると、本当にしんどいですよね。
「なんで話してくれないの?」「私、嫌われてるの?」
そんな不安がどんどん膨らんでしまうのも、無理はないことなんです。
今日は、心理学の視点から「なぜ話し合いになると彼がダンマリになるのか?」
そして、「関係を壊さずに向き合うには、どんな工夫があるのか?」紐解いていきたいと思います。
回避の裏にあるものは「不安」や「怖さ」かもしれない
「黙る」「話し合いを避ける」と聞くと、
「無関心なの?」「逃げてるだけ?」と感じてしまいますよね。
でも、実は多くの場合、そこにあるのは「冷たさ」ではなく「怖さ」のことが多いのです。
特に、回避型の愛着スタイルを持つ方は──
- 子どもの頃、感情を出しても受け止めてもらえなかった
- 頼るより、ひとりで我慢することが習慣になっていた
- 「話す=傷つく」経験をしてきた
という背景があることが多く
人との距離が近くなったり、
「あなたは、どうしたいの?」と意見を求められたとき。
とくに「すこし、自分の中に意見があるとき」
「でも、、これを言ってもきっと彼女はわかってくれないだろうな」
「何か言って、傷つけるのも嫌だし」なんて感じてしまい
「その場をなんとなく流せば、察してくれるだろう」
そんなふうに感じて、黙ってしまうことが多いみたいなのですよね・・。
つまり、黙るのは「怒り」よりも「自己防衛」。
傷つかないように、心を閉じてしまう反応なんです。
「話し合い=責められる」と感じていることも
夫婦やカップルの話し合いって、とても大切なものですが
本人にとっては「話し合い=自分のダメなところを指摘される」とか
「また怒られるのでは」「何を言っても否定されるのでは」と感じてしまっていることも、少なくありません。
そうなると──
- 黙っていれば早く終わる
- 言えば火に油を注ぐ
- どうせ伝わらないし…
と考え、ますます“話さない”方向へ向かってしまう。
そして、そのたびに、パートナーであるあなたの心には、悲しみや孤独が残っていく。
「なんで、私ばっかり…」
その悲しみがさらにパートナーに「圧」みたいなものを感じさせてしまい
「あ、怒っているな」って余計にパートナーに感じさせ・・
「話し合いの雰囲気が醸し出された瞬間に、逃げる」
なんてことが起きたりもするみたいです。
「自分の気持ちがわからない」という状態も
もうひとつ見落とされがちなのが、
そもそも「自分が何を感じているのか分からない」という状態です。
- モヤモヤするけど、なにがイヤなのか言語化できない
- 怒ってるわけでも、冷めたわけでもない
- ただ、混乱していて何も言えない
このようなとき、人は“黙る”ことでその場をしのごうとすることがあります。
本人も、どうしたらいいか分からない。
だけどパートナーのあなたは、置き去りにされたような気持ちになる。みたいな。
寂しさを、ひとりで抱え込まないことが大事!
いずれのパターンにせよ「伝えようとしてくれないこと」にイライラするよりも
「伝えられない事情があるのかもしれない」という視点を持つことが、関係修復の第一歩になることが多いのですが
何度も何度も話し合おうとして、
そのたびにシャットアウトされるような感覚を味わうと、
「私が悪いのかな」「私が重たいのかな」と、自分を責めたくなってしまったり
「私だけが、この関係を大切にしたいのかな」
「私のことが大切じゃないから、話してくれないんだ」って、惨めな気持ちになってしまうことも多いと思うのですよね。
でもね、あなたのその思いは、
「大切な人と、ちゃんと向き合いたい」
そんな健全な願いを持っているだけなんですよ。
関係の修復を試みるときには、自分のマインドを整えるのが一番大切。
いっぱいいっぱいになって感情的にぶつけたとしても、余計に逃げられちゃうことも多いですからね^^;
自分の気持ちまで見捨てない。
さびしいなって感じることは当たり前だよ。
カウンセラーなどに気持ちを吐き出しながら、いま、彼とできること。取り組んでいきましょう。
少しずつ信頼を育てる“関わり方のヒント”
回避傾向のある方との関係では
「急がないこと」と「あなたとの関係で安心を感じられる関係を築くこと」が大切です。
たとえば、こんな関わり方があります。
- 「今すぐじゃなくていいから、いつか気持ちを聞かせてくれたら嬉しい」と、余白のある伝え方をする
- 黙っていても、そばにいてくれる姿勢に「ありがとう」と伝えてみる
- 自分の気持ちを、「○○されて悲しかった」ではなく「私は、寂しかった」と“主語を自分にして”伝える
- 自分もひとりで抱えすぎず、カウンセリングなどで気持ちの整理をする
少しずつ、ゆっくりでも大丈夫。
関係性は、焦らず育てていくものですからね。
最後に
あなたが感じている痛みは、本当に大切な気持ちです。
黙られて傷ついたこと、向き合ってほしかった願い。
どれも無かったことにしないで、大切にしてあげてくださいね。
もし、ひとりではもう抱えきれないと思われたときは、
カウンセリングで心の中をそっと整理するお手伝いもできます。
お気軽にご相談くださいね。
あなたの願いが、少しずつでも届いていきますように。
参考になれば幸いです。


パートナーとの関係に限らず、
「誰かとちゃんと向き合いたいのに、うまくいかない」
「気持ちを伝えたいのに、伝わらない」
そんなすれ違いが続くと、自分を責めてしまったり、心が疲れてしまうこともありますよね。
もし今、「ひとりでは難しいな…」と感じておられるようでしたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
いっしょに心を整理していきましょう^^
直近の面談カウンセリングスケジュール
服部のカウンセリングは「予約センター」にてご予約くださいね。
全ての日程で、スマホやPCでご利用いただけます「オンラインカウンセリング」をご利用いただけます。
オンラインのみ
8月2日(土)10時、13時、16時、19時
*WEB予約もご利用いただけます
名古屋(金山)対面Orオンライン
8月3日(日)10時、13時、16時、19時
写真付き会場アクセス
東京(品川)出張Orオンライン
8月31日(日)10時、13時、16時、19時
写真付き会場アクセス
<予約センターの休日>
7月27日、28日(土日)
詳しいスケジュールと、ご予約方法
2025/8/1以降の対面面談カウンセリング(カウンセリングルーム・料金変更)について
