恋人が急にそっけない態度をとると、「私の何がいけなかったんだろう」。
同僚との会話がぎこちなくなると、「言い方が悪かったのかな」。
誰かがイライラしている様子を見ると、「自分が何かしたのかな…?」と、不安になってしまう。
冷静に考えれば「そんなことないよね」と思えるのに、
しらずしらずのうちに「私のせいかも」と感じてしまう。
そんなふうに“自分を責める癖”の裏側には、
「相手を傷つけたくない」
「良い関係でいたい」
という、やさしさが隠れていることが多いものです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
心理カウンセラー 服部希美です。
今日のテーマは「なんでも自分のせいだと感じてしまう方が、対等な関係を築くコツ」について、書いてみたいと思います。
“私のせい”のループに、優しく気づいてあげよう
カウンセリングの現場でも、こうしたお話をうかがうたびに、
その愛の深さに心打たれることが何度もあります。
本当に、やさしい方なのだなあと感じるのですよね^^
でもね、このまま自分を責め続けていると、
いつのまにか「私ばかりが我慢する関係」ばかりになってしまったり
「大好きな人ほど、距離を取りたくなる」かもしれません。
たとえば・・
・相手に合わせすぎて、自分の気持ちがわからなくなる
・嫌われないようにと、本音が言えなくなる
・なんでも受け止めようとして、心が疲れきってしまう
・一緒にいると、いつか相手を傷つけてしまうのではないかと怖くなり、身を引いてしまう。
そんなふうに、“私のせい”のループにハマってしまうと、
本当の意味での「安心できる関係」が、築きにくくなってしまうのです。
関係性は、ふたりでつくるもの
人間関係は、決して「どちらか一方のせい」でうまくいかなくなるものではなかったりします。
お互いの距離感、言葉の選び方、思い込みや背景。
いろんな要素が重なって、少しずつズレが生まれるもの。
だからこそ、「自分を責める」「自分が悪いということにしておく」ことだけが解決ではなくて、
相手の分まで引き受けることは難しいけれど
「いま、自分ができることはなんだろう?」って探してみることや、
自分を責め過ぎてしまう自分の内側を見つめてみることが、関係を整える第一歩になるんです。
すべて「自分が悪い」と感じやすい人の心理的背景
ちなみに、「すべて私が悪い」と感じやすい方には、
幼い頃の家族関係に、こんな背景があることがあります。
小さなころ、家の中に「つらそうにしている人」がいた。
助けてあげたかったけれど、何もできなかった。
笑顔にしてあげたかったけれど、それが叶わなかった。
だから・・
「あの人を笑顔にできなかった私が悪い」
「あの人が苦しんでいたのは、私のせいだ」
と、無意識に思い込んでしまったのかもしれません。
でも、裏を返せば…
あなたの中には、それほど「あの人を救いたい」と願うほどの強い愛があったということ。
「私は、あの人を笑顔にできるはず」
「私が、何とかしたいんだ」
そんなふうに信じていた、まるでヒーローのような愛が、
心の奥にずっと宿っていたのかもしれませんね。
もちろん、現実世界では
してあげたくても、子供の自分にはできないこともありますし
自分がなんとかできないことは、山ほどあったかもしれないし
あなたが望むような方法ではなかったかもしれないけれど。
あなたの強い愛は、知らないうちに、誰かの心を救っていたりもするかもしれませんよ^^
自分を味方につけることで、関係は変わる
恋愛、パートナーシップ、職場での人間関係。
誰かと深く関わるからこそ、大切ににしたいと思うからこそ、うまくいかないことも起きますね。
でも、そこで「私のせいだ」と自分を責めすぎてしまわずに
諸悪の根源は自分、なんて、自分を悪者にしちゃうのではなくてね
「そうか。私はあの人を笑顔にしたいと思っていたんだな」
まるで「ヒーロー」のような愛を自分が持っているんだな。
それほど大きな愛を持っている人なんだなって自覚をしていただいて^^
自分を応援してあげて欲しいなって思うのですよね!
責める声ではなくて、応援の声、かけていただけたらなって思うのですよ。
あなたは、誰かに責められるような存在ではありません^^
むしろ「あなたの優しさで、私の世界がひとつ優しくなりました」
ありがとう、そんなふうに感じている方も少なくないかもしれませんよー!
「本当の気持ち」とつながって、関係を整える1DAYレッスン
5月24日開催のオンライン1DAYレッスンでは、
自分の本当の気持ちも大切にしながら「自分らしく」関われる関係を育むためのヒントを、心理学の視点から、やさしくお伝えしていきますよ〜。
セルフワークでは届かない、深い部分にアプローチして変容を促していきます。
「関係がうまくいかないのは、私のせい?」
その問いの奥にある、“あなたらしさや愛”に気づく時間になりますように。
はじめましてさんも、どうぞ、お気軽にどうぞ^^
美味しいお菓子や飲み物を用意して
リラックスしてご参加くださいね〜。
必要な方に、やさしく届きますように。
参考になれば幸いです。
大切な人もあなたも幸せを感じられるような関係を育てるレッスン開講です♪

