学校の成績も良くて、先生にも友達にも恵まれていた。
進学も就職も、まわりから見たら順調に見える人生だったと思う。
でも……なぜか、ずっと心がざわざわしていた。
「このままでいいのかな?」「私は本当に、大丈夫なんだろうか?」
自分では説明できない不安が、心のどこかにずっとあって。
うまくいっているのに、なぜか孤独で、自信が持てない。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
心理カウンセラー 服部希美です。
周りにはしっかり者に見られたり、評価されることが多いのに「自信がない」
今回は、そんな方に向けて、「自信」と「自尊感情」の関係を、
心理学の視点からやさしく紐解いてみたいと思います。
褒められて育った優等生タイプなのに、自信がないのはなぜ?
「子どもの頃から、勉強もそこそこできて、先生や友人にも恵まれてきた。
両親も厳しくはなく、むしろ褒めてくれることが多かった」
それなのに、
なぜかずっと“心細さ”が抜けない。
誰かに見捨てられるんじゃないかと不安になったり、
恋愛でも、ちょっとしたことで、すぐ傷ついてしまったり。
このような優等生タイプの方が、
不安や迷いを感じやすいポイントは、
“自信”の根っこにある「自尊感情」に関係していることが多いんです。
自信の源「自尊感情」とは?
心理学では、自尊感情とは次のように定義されています。
「ありのままの自分を、かけがえのない存在としてとらえる気持ち」
つまり、できる・できないに関係なく、
「自分は自分でいい」と感じられる感覚のことです。
この感情がしっかり育っていると——
- 落ち込んでも立ち直りやすくなる
- 他人と比べすぎなくなる
- 恋愛や仕事、人間関係でも自分軸を持てる
など、人生全体に“安心感の土台”を与えてくれるんですね。
そして、自尊感情は、自分で自分を認められているように、人を認めることもできる。
そんな「良好なつながり」を結ぶ感情でもあります^^
では、自尊感情はどうやったら育つのでしょう?
ここ重要なところですよねー。
みなさんにとっては、どんなイメージがあるでしょう?
「褒めること」をイメージされた方も、多いかもしれませんね。
人から「すごいね」って褒められること。
「がんばったね」って認めてもらうこと。
あなたのこういうところが素晴らしいよ!って伝えてもらうこと。
あなたにこれを任せるよ!と信頼して役割を与えられること。
それもね、大切なことだったりします。
間違いではなく、必要なことなのですが・・
今回のテーマのように
「人から褒められるという経験はたくさんしているのに、自信がつかない」
「成果はたくさんあげてきたのに、不安で仕方がない」
という場合は、もうひとつ違う領域の
自尊心を育ててあげることが大切だったりするのですね。
自尊感情は「2つ」に分けて考えるとわかりやすい
とある心理学の研究では、自尊感情は「2つの領域」に分けられると言われています。
社会的自尊感情
→「すごい自分」「できる自分」による自信
例:成績がいい、人より優れている、役に立つ…など。
これは、人に認められたり成功したときに高まり、
失敗したときに落ち込むような、変動しやすい感情です。
基本的自尊感情
→比較も成功も関係なく、自分を大切に思える感情
「生まれてきてよかった」「私は私でいい」と思える土台のような感覚です。
このふたつの自尊感情は、どちらも大切なもので
どちらかだけ突出していたとしても、生きづらさが出てきやすい、なんて言われてたりするのです。
ただ褒めていれば、自信が育つとは限らない?
「子どもの自己肯定感を育てるには、褒めてあげましょう」
そう言われることもありますよね。
もちろん、「がんばったね」「すごいね」と言ってもらえることは大切なんです。
でも、実は「人から褒めてもらうこと」「人から認められること」ばかりでも
“社会的自尊感情”ばかりを強化してしまい、上手くいかなかった、というデータも出ているみたいなんです。
たとえば・・
- 認めてもらえないと不安になる
- いつも人の目を気にしてしまう
- 「自分って本当にこれでいいの?」と迷子になる
いつも気を抜かず、叱られないように、褒められるように頑張り続ける。
そんな、よるべのないような気持ちに陥ってしまうこともあるのですよね。
うまくやれているように見えているし、周りから見ても「あなたは大丈夫よ」なんて言われたりするけれど・・
いつか、評価されなくなったら自分はお払い箱だ、なんて感じて、潜在的に不安を抱えやすくなったり
本人は不安で仕方がない。
人からの評価に振り回されてしまう、頼り切ってしまう。みたいな感じ。
恋愛や仕事で傷つきやすいのは、「基本的自尊感情」が育っていないからかも
服部のもとに相談に来られる方の中には、
「恋愛では最初うまくいくのに、相手に振り回されて疲れてしまう」
「別れたあとも、長く後悔してしまう」という声も多くお聞きするんです。
その背景には、
「私が私でいいと思えない心細さ」や
「自分の存在価値を相手に証明してもらいたい気持ち」が隠れていることが多かったりします。
でね、そういう方ほど
周りから見たらね、「大丈夫だよ〜」って思うような、しっかりした方だったりもするんですよ。
きっと、いままで周りの人からも、そう言われてきたんだろうし
その方自身も、人一倍、努力されてきた方だったりもする。
でもきっと、そうやって「あなたは大丈夫だよ」と言われてきたからこその「しんどさ」
「できてしまうからこそ」わかってもらえない心細さもあっただろうな・・って、感じることもあるのですね。
実はこれ、基本的自尊感情の不足によって起きやすい傾向なのです。
その方が悪いわけでは全くなくてね。
バランスが取っていけばいいだけ、なんですよね。
基本的自尊感情を育てるには、「共有体験」がカギ
では、どうすれば基本的自尊感情は育つのでしょう?
心理学では、「安全だと感じらられる人と体験を共有すること」が有効だとされています。
たとえば:
- 一緒に料理をする(共有体験)
- 同じご飯を「おいしいね」と言い合う(感情の共有)
- 今日のなにげない出来事を気軽に話す
あら、私たち感じ方が違うわね、って感じることも含めて
などなど・・・
こういった“日常の共有”が、「私はここにいていいんだな」と感じる力を育てると言われているのですね。
否定されない、攻撃されない安全な環境や安心できる人と、
同じものを見たり、感じたり、共有することを積み重ねていくことで
「私は生まれてきてよかったんだな」「私は、愛されているんだな」と実感することができ
基本的自尊感情が育っていく、なんて言われているのです。
・・・
はい。ここまで読まれた方の中には
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんね。
実はこのプロセス。
小さな子供の頃。
お母さんや大人とのやり取りの中で
育つことが多い力、だったりするのですよね。
べつにね、大きなことじゃなくていいんですよね。
安心できる場所で、安心できる大人と一緒に
いっぱい、いっしょにいろんな体験をすることで
「私はここにいていいんだな」
「私は私でいいんだな」
って、子供たちは心の深いところから思えるようになるのですね。
子どもの頃に足りなかったとしても、大人になってからでも育て直せる
でもね、安心してください。
基本的自尊感情ってね
大人になってからでも、信頼できる人との関わりの中で
いくらでも育てていくことができるんです。
もう手遅れです><なんてことはないんですよ。
大人になって出会った、安全できる人と。
いっぱいいろんな体験をして、分かち合って、
一緒にに育てていけばいいのです^^
あなたが「ここにいていい」と思える関係性を、
ひとつずつ、積み重ねていけば大丈夫ですからね。
自信は、ひとりきりではつきにくい。安心の土台を一緒に育てていこう
自信は、何かを達成したから手に入るものではなく、
「どんな自分も、自分で大丈夫だと思える心の土台」から生まれてくるもの。
自信は、成績や成果の結果ではなく、
「どんなときでも、私はここにいていい」と思える感覚の上に育っていくもの。
そして・・・
安全だと感じる人たちとの関わりの中で、少しずつ感じられるようになっていくもの、だったりします。
あなたの中にある“安心の土台”を育てていくことは、
いつからでも、どこからでも、始めることができますから、安心してくださいね^^
そして・・・
その土台を育てるために、今日からできることがあるとしたら。
たとえば、
- 小さな日常を、信頼できる人と共有してみること
- 感じた気持ちを、否定せずに受けとめてあげること
- できたことより、「どう感じたか」を自分に聴いてみること
そんなふうに、自分や信頼できる人との関係性を少しずつ育てていくことが、
基本的自尊感情を回復させる、確かな一歩になります。
うまく言葉にならなくて大丈夫。
会話に、やまもおちも意味もなくていいんです(笑)
正解も不正解もない、あなたが感じたことを大切にしてみてください。
焦らず、少しずつ。
今日できる「自分との関係を大切にする一歩」から、始めてみてくださいね〜。
そしてその時間を、
もしご一緒できるなら、服部もとても嬉しく思います^^
焦らず、ひとつずつで大丈夫。
あなたにとっての「安心の土台」が、少しずつ育っていきますように。
参考になれば幸いです。



直近の面談カウンセリングスケジュール
服部のカウンセリングは「予約センター」にてご予約くださいね。
全ての日程で、スマホやPCでご利用いただけます「オンラインカウンセリング」をご利用いただけます。
オンラインのみ
7月31日(木)10時、13時、16時、19時
*WEB予約もご利用いただけます
名古屋(金山)対面Orオンライン
8月3日(日)10時、13時、16時、19時
写真付き会場アクセス
東京(品川)出張Orオンライン
8月31日(日)10時、13時、16時、19時
写真付き会場アクセス
<予約センターの休日>
7月27日、28日(土日)
詳しいスケジュールと、ご予約方法
2025/8/1以降の対面面談カウンセリング(カウンセリングルーム・料金変更)について
