MENU
服部希美
心理カウンセラー/講師
カウンセリングサービス予約センター
受付時間 12:00~20:30
◎服部希美のカウンセリングを受けるには >>

好きなこと・やりたいことが分からないのは怠けではありません〜内的動機が埋もれる心理と回復のヒント〜

やりたいことが見つからない。
好きなことがわからない。

そんなお悩みをカウンセリングでもお伺いすることがあります。

今が苦しいのは苦しいのだけれど
だからといって、どんなふうになりたいとか
やってみたいこととか、あるわけじゃない。

そんな中、好きなことを楽しんでいたり
夢を追いかけて一生懸命になれている人を見ると
「自分はそこまで思えるものがない」なんて、焦りが出てきてしまう、なんてこと。

この状態は決して問題があるというわけではなくて
いわゆる「内的動機」が薄くなっている状態、なんて心理学では言われてたりするのですよね。

内的動機、というのは
自分の内側から湧き上がるやる気のようなもの。

誰かに褒められるからでも、得になるからでもなく

ただ、「知りたい」「やってみたい」「楽しい」
その感覚が自分の内側から湧いてくるような感覚。

夢中で時間を忘れたり、気づいたら続けてしまっていたり。
それがあると、人は努力しているつもりがなくても前に進むことができたりするわけです。

誰しも、この「内的動機」というものはあるわけなのですが・・

ときとして、この「知りたい・やってみたい・楽しい」という感覚が
感じにくくなってしまう状態、というのがあるのですね。

今日は、心のどこかで、ずっと
「自分のやりたいことや好きなことって、なんだろう」と迷ってきた服部が
「好きなことや、やりたいことが分からないときの心理」を紐解いてみたいと思います^^

目次

なぜ「やりたい気持ち」に蓋をしてしまうのか?

実は、私たちの心は
やりたいことが見えないようで、気持ちに蓋をしているだけの場合が少なくありません。

たとえば、こんなケース。

外からの評価が強くなりすぎたとき

たとえば、好きで始めたことも、成果や期待が重なると
心は 「楽しみ」より「責任」 を優先し始めます。

たとえば・・好きで選んだ仕事が、成果で測られるようになったケース。

次々と任されるようになり、最初は嬉しかった。
「期待されている」「役に立てている」その思いが力になっていた。

でもいつのまにか、成果を出し続けなければ価値がない気がしてきてしまい

以前は自分のペースで工夫するのが好きだったし、やりがいを感じていたのに
今は「失敗できない」「結果を出さなきゃ」のほうが先に立つ。

最初の動機は「好きだから」だったものが
「評価されなきゃ/失敗できない」へシフトしてしまったことで
内的動機が埋もれてしまっているとき、私たちは

「この仕事でいいのかな」
「やりがいが感じられなくなってしまった」と感じやすいようですよ。

また、置かれた環境によって意欲が見えなくなることがあります。

たとえば…

・常に成果を求められる職場
・ミスが許されない空気
・頑張っても評価が返ってこない関係
・休むことが罪悪感につながる環境

こうした場所では、心が安心できる時間が少なくなりますよね。

余裕を削りながら走り続けるうちに、
いつのまにか「正しくやらなきゃ・怒られないように」のほうが優先されるような状況になってしまうことも。

こういう場合は、無理に好きなことを探そうとするよりも
一度立ち止まって、心の回復と状況の整理をしてみることが大切な場合もありますね。

疲れがたまって、心の体力が残っていないとき

ストレス・緊張・我慢が続いているとき、
私たちの心のエネルギーは、まず生存のために使われます。

つまり、緊張している時間が長ければ長いほど、
抱えている不安が大きければ大きいほど
私たちは「安全の確保 > 興味や挑戦」という順でエネルギーを配分するわけです。

たとえば・・
朝から仕事、締切、メール返信、会議。
家に帰ったら家事とSNSの確認。
やっと座れた頃には、心も体もすり減っている。

この状態で「新しいことに挑戦しよう」「趣味を楽しもう」と思うほうが難しいですよね^^;

こういう場合は、日常に少しづつ「余白」を作る工夫から始めてみるといいかもしれません。

たとえば・・

寝る前の5分は、自分の時間だと決めて、のんびりする。
お昼を食べるときには、スマホを見ずに、味わって食べる。
まずは、少しでも早く寝る。
人に頼れるところは頼る。

などなど・・。

責任が大きい役職であったり、子育て中など、
自分以外の人に対して、気を配らないといけないような状況にいらっしゃる方は、とくに、
ずっと気を張っている状態が何年も続いている場合もありますからね。

まずは、休息を取る。
心をゆるめてあげる。

そこからスタートするといい場合も多いですよ。

日々に対しての不安が大きすぎる

人からどう思われるか不安。
将来のことも不安だし、対人関係にも苦手意識がある・・
こんな自分なんてダメなんじゃないか・・

そんな大きな不安を抱えながら必死に生きているときに
「無邪気に楽しむこと」って、難しかったりもしますね。

「失敗したらどうしよう」
「周りにどう思われるだろう」
「続かなかったらみっともないかもしれない」
「人に迷惑をかけてしまうかもしれない」

こうした考えが浮かんでいると、
私たちはどうしても、挑戦よりも安全を優先するモードになります。

すると、興味があっても行動につながりにくくなったり、
「やりたい」という気持ちすら、表に出てこないことがあるのですね。

こんなときには、まず、自分に優しい目を向けてあげながら
大きすぎる不安を抱えている自分を助けてあげるところから、スタートするといいかもしれません^^

そして、ふっと湧いてきた「好き」や「いいな」に
たくさんお水をあげながら、育ててあげられたらいいですね。

ちなみに・・一度、心底、願った夢が叶わなかった。
そんな悲しい挫折を経験している方の中にも、この心理が隠れていることがあります。

「あんなに悲しい思いをするぐらいなら、もう、望まない」
「本当にやりたかったのは、あれだったのに」

そんなときには、もう一度。
その気持ちを大切にしてあげてくださいね。
大切だったんだよね、わかるよってね。

止まった時に気づいて、寄り添っていくことで
前に進めるようになることも多いですからね。

優しさゆえに、自分の欲求を後回しにしている

そして、カウンセリングの中で一番お聞きするのが多いのが・・優しさ故の遠慮のパターン。

やりたいことが浮かばないとき、
本当は意欲がないのではなくて

誰かを傷つけたくない
悲しませたくない
置いていきたくない
期待に応えたい

そんな思いが先に働いて、気持ちに蓋をしているだけのことも多いのです。

たとえば…

・自分だけ楽しんでいいのだろうか
・先に進んだら置いていってしまう気がする
・成功してしまうと関係が変わるのでは
・あの人の理想像でいたほうが平和かもしれない

こうした思いが無意識にブレーキになり、
「やりたいことがわからない」という形で現れることがあるのです。

やりたいことがないのではなく
「誰かを思う愛のほうが大きい」状態。

こんなときには、誰に対して、どんなことを遠慮してきたのだろう?
どんな愛情が自分にはあるのだろう?
そんな優しい視点で心を見つめてあげながら・・

「自分も大切にする方法を探してみる」といいかもしれませんね。

大切な人を思うように
自分の気持ちも大切にする。

大切な人の人生を応援するように
自分の人生も応援してあげる。

自分の人生を投げ捨てなくても
一緒に喜びを分かち合える関係も選択肢としてあるはずですからね^^

あわせて読みたい
親の期待に応えたいという気持ちの裏側にある、大切な思いに気づく【好きなことをして生きる】 いつもありがとうございます。カウンセリングサービス 服部希美です。 今日は家族関係からみる「自分の人生を歩むためのヒント」 好きなことを仕事にしたい好きな人と...
そういえば、こんな記事も書いていました^^

前向きな一歩として「好きなものを探す際のポイント」

ここまで「見つからない理由」「回復のプロセス」「ブレーキの正体」に触れてきました。
最後に、前向きな一歩として「好きなものを探す際のポイント」をご紹介します。

よかったらお試しくださいね!

楽しいものを「探す」より「触ってみる」

好きなことがわからないとき、
「何が楽しいのか」を考えても答えが出ないことがあります。

好きは頭で探すよりも、触れてみて初めて反応がわかることが多いのですよね。

だから最初のステップは、

見つける → じゃなく
試してみる → に変えてみる。

といいかもしれませんね。

大きな挑戦でなくてかまいませんよ。

・久しぶりに音楽を流してみる
・街の知らない道を歩いてみる
・気になっていたカフェに入ってみる
・普段買わない色の服を手に取ってみる
・小さな創作を5分だけしてみる

反応があったら続けてもいいし、
飽きたら終わりでも大丈夫。

やってみた時間が無駄になることはありません。
ひとつひとつが 「自分にとっての心地よさ」 を知る経験になりますからね。

「好き」ではなく「いいかも」を探す

やりたいこと=大きな情熱 だと思うと、ハードルが上がりすぎます。
まずは 0→1の小さな反応 を拾うだけで十分です。

・ちょっと興味が湧いた投稿
・いいなと思った人の生き方
・少し惹かれる色・場所・言葉

そんなに、明確でなくていいんですよ。
「かすかな好感」に気づくだけでも大きなことです^^

長続きさせなきゃ
上手くやらなきゃ
ちゃんと成果を出さなきゃ

そう思うほど動けなくなりますからね。

最後に・・

動けない自分に焦ってしまったり
周りと比べて落ち込む夜もあるかもしれません。

でも、そんなときほど
どうか、自分に優しい目を向けてあげてくださいね。

なかなか自分1人で取り組むのが難しいところだと思いますのでね
よかったらカウンセリングもご活用くださいませー!

応援していますね。

参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
「好きなことなんだから、もっと頑張れるはず」〜それでも、頑張れない時ってあるよね〜 いつもありがとうございます。カウンセリングサービス 心理カウンセラー服部希美です。 たとえば、自分がなりたい職業に就職できた。大好きな人とお付き合いすることが...
あわせて読みたい
好きなこともやりたいこともない、そんな時には「すこし時間や労力を注いで育ててみる」 いつもありがとうございます。カウンセリングサービス 服部希美です。 今日は、ちょっとお久しぶり?「好きを仕事にする」ために大切な視点をひとつご紹介したいと思い...
あわせて読みたい
大人の私たちこそ「好きなこと、やりたいこと」を大切に生きていこう。【あなたの”好き”を掘り下げワー... いつもお読みいただき、ありがとうございます。心理カウンセラー 服部希美です。 【大人の私たちだからこそ、どう生きたいのかって大事。】 婚活をするにしても転職を...
最近「ときめいたもの」て購入したのは、アップルパイの手帳カバー!

直近の面談カウンセリングスケジュール

服部のカウンセリングは「予約センター」にてご予約くださいね。
全ての日程で、スマホやPCでご利用いただけます「オンラインカウンセリング」をご利用いただけます。

オンラインのみ
12月2日(火)13時、16時、19時
12月5日(金)13時、16時、19時
12月7日(日)16時、19時
WEB予約もご利用いただけます

名古屋(金山)対面Orオンライン
11月30日(土)10時、13時、16時
写真付き会場アクセス

東京(代官山)出張Orオンライン
12月19日(金)10時、13時、16時(追加)
写真付き会場アクセス

ご予約は・・
予約センター06-6190-5131
営業時間:12時〜20時30分
休日:月曜、他

詳しいスケジュールと、ご予約方法

  • URLをコピーしました!
目次