いつもお読みいただき、ありがとうございます。
心理カウンセラー 服部希美です。
今日は、記事の監修のお知らせです。
今回、株式会社ライズ・スクウェア( https://www.rise-square.jp/ )運営の「特定技能外国人の採用サポート( https://rs-webmedia.com/ )」さまの【SNSをしている男女500人に「SNSをやめたいと思う瞬間」についてアンケート調査結果】に対して、心理カウンセラーの立場から考察させていただきました。

ボリュームタップリの記事ですのでね^^
ぜひ、ご覧くださいね。

さてさて。
みなさんは、SNSなど使っていらっしゃいますか?
また、使っているよーという方は
どのように活用されているでしょうか?
服部は、公式として
X(旧Twitter)(直近のスケジュールのご案内〜日常に役立つ心理メッセージなど)
Instagram(スケジュールのご案内やメッセージ)
Instagram(服部のゆるゆる日常)
Threads(超!短いメッセージ集)
を活用しているのですけども
こういうツールって、本当に「いいも悪い」もなくて・・
「付き合い方、ひとつ」だなぁと感じる今日この頃なんですよね。
「嫌なら見なくていいじゃん」とはいうものの・・
いまや、SNSって日常の一部になっていたりもしますよね。
最新の情報に触れることができたり
自分を表現する場になっていたり
ただ、自分が望んだわけではない情報を目にしてしまったり
便利な分、自分が気をつけなきゃいけない部分もめちゃくちゃあるなぁって思うのですよね。
心理カウンセラーとしての視点からしても。
精神的に弱っていたり
自分に自信をなくしているときに触れてしまうと
自分を追い込むツールになってしまうことも少なくないよねって。
不安を煽るものも多いですしね。
***
SNSの悩みって、けっこう「そんなふうに感じるのは私だけじゃないんだ」と気づくと、ちょっと楽になるものでもあったりします。
みんな、なんか幸せそうに見えているけれど
上手に使っているように見えるけれど・・
嫌だなって思うことも、あるんだな。
よかったらご覧くださいね。
ご依頼、ありがとうございました!

