MENU
服部希美
心理カウンセラー/講師
カウンセリングサービス予約センター
受付時間 12:00~20:30
◎服部希美のカウンセリングを受けるには >>

達成感を感じたのに満たされない理由〜自己肯定感の大切さ〜

ずっと目指してきた目標をやっと達成した。
その瞬間、嬉しくて心から喜んだはずなのに、ふと気づくと心の中にぽっかりとした空虚感が残っている。

「これで本当に満足していいのかな?」と、何かに駆り立てられるような思いを感じてしまう。

こう感じたこと、ありませんか?

大きな目標を達成したはずなのに、どうしてか心が満たされない。
そんな気持ちが湧いてくるのは、「自己肯定感」と関係があるのですよね。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
心理カウンセラー 服部希美です。

目次

自己肯定感と「結果だけで評価する」心の仕組み

まず、「自己肯定感」とは、自分自身をありのままに受け入れ、尊重する気持ちのことです。

自分の良いところだけでなく、弱さや欠点も含めて、「自分はこのままで大丈夫」と感じられる感覚。
自己肯定感が高いと、どんな状況にあっても、自分を大切にできるようになります。

例えば、あなたがどんな仕事をしていようと、どんな成果を出していようと、「私は自分のペースで大丈夫」と感じることができる。
それが自己肯定感がしっかり育っている状態^^

自分が達成したことに素直に喜びを感じられたり、
「頑張ってきたからこそ、今の自分がいるんだ」と心から思える。
その達成感を自分でしっかりと受け止められるんです。

でも、自己肯定感が不安定だと、目標を達成しても、それを自分の価値として素直に受け入れることが難しくなります。
自己評価が「結果」に大きく依存していると、どんなに成果を上げても、心の中で「これで本当に自分は満足できるのだろうか?」と感じてしまうのですね。

例えば、ダイエットで目標の体重に到達したとします。
最初は喜びを感じ、鏡の前で自分を褒めることができたかもしれません。

でも、数日後には「もう少し細くなりたいな」と思ったり、「この状態が続くのかな?」と不安に感じたりすることがあるかもしれません。
それは、達成感に浸ることなく、次の目標を追い求めてしまう心の動きなのですよ^^;

3. 「もっとすごいことをしなきゃ」という思い込み

目標を達成した後でも、「でも、これじゃまだ足りない」と感じるのは、自己肯定感が低いときにありがちな思いです。

「もっとすごいことをしなきゃ」「あの人以上の成果をあげなきゃ」

例えば、昇進した後に、「これで満足していてはいけない」と感じて、もっと大きな成果を求めてしまうことがあるかもしれません。

でもね、これって自分に対して厳しすぎるサインなんです。

目標を達成しても、どこかで満足しきれずに次を追い求めてしまう。
それは、外からの成果に自分の価値を合わせようとしているから。
外の評価に頼りすぎると、どんなに頑張っても「まだ足りない」と感じてしまうんです・・。

自分の努力を認めてあげましょう

あなたがどんどんと「もっともっと」と駆り立てられてしまうとしたら
達成したことに対して「よく頑張った」と自分を認めて、味わう期間を作ってあげて欲しいのです。

例えば、ダイエットを成功させた自分に対して、「ここまで頑張ったからこそ、今の自分がいるんだ」と、心から認めてあげる。
次の目標を無理に急ぐのではなく、「今の自分を大切にする時間」を取ってみましょう。

自己評価を外部の成果に依存させず、
今の自分を大切にすることで、達成したことをしっかりと感じ、心からその瞬間を楽しむことができるようになってくると、本心からの「こうなりたい!」に、次に進むための力を与えてもらえます。

「次はどうしよう?」と焦らなくても、自分のペースで進んでいけるようになりますよ。

他人と比べず、あなたのペースで進もう

そしてね。
自己肯定感が低いと、どうしても他人と自分を比べがち。

「あの人はもっとすごいことを成し遂げているのに、私はどうしてこんなに満たされないんだろう?」と感じてしまうことがあるかもしれません。

でも、他人と比べても、自分が感じる価値は決して変わりません。
あなたが感じた達成感、その過程での努力こそが本当に大切なものなのです^^

あなたはよく頑張ったのですよ。
いまのあなたを、ぜひ、認めてあげてくださいね^^

そして、他の人と比べて焦ってしまうより、自分のペースで進んでいくことが、一番心を満たす方法です。

大切なのは、自分の努力を認めること。
その歩みを大切にして、心の中で進んでいる自分を褒めてあげてくださいね^^

自己肯定感を育てながら次に進もう

「目標を達成したのに、どうして心が軽くならないのか?」そんな焦りは苦しいもの。
頑張った自分を心から認めてあげることが、実はその空虚感を和らげ、次のステップに進む力をくれますよ。

でも、時にはその認め方がわからないこともありますよね。
頑張ってきた自分をどうしても褒めることができなかったり、次の目標ばかりが気になってしまったり。

それもすごく自然なこと。
私たちは、どうしても結果や成果に依存してしまいがちだから、自分を満たす感覚が次の「もっと」を求めることで見失われがちです。

周りの人にも、あなたにそれを求めてしまう人もいらっしゃるかもしれませんしね。

もし今、そんな思いに悩んでいるなら、あなたが今感じているその思い、無理に押し込めずに少しずつ向き合ってあげてくださいね。

私たちカウンセラーも、あなたがその一歩を踏み出せるようお手伝いをさせていただきます^^

参考になれば幸いです。

直近の面談カウンセリングスケジュール

名古屋(鶴舞)Orオンライン(ZOOM)
名古屋ルームまでの道のり
4月27日(日)10時、13時、16時、19時
4月29日(祝火)10時、13時16時、19時

東京(駒場)出張Orオンライン
東京ルームまでの道のり
5月25日(日)10時、13時、16時19時
5月26日(月)10時、13時、16時

オンライン1DAYワークショップ
2025/5/24(土)
なりたい自分になるための1DAYレッスン
〜自分らしさを大切にしてパートナーシップや人間関係を築く〜

詳しいスケジュールと、ご予約方法はこちら

  • URLをコピーしました!
目次