いつもありがとうございます。
カウンセリングサービス 服部希美です。
今日は、良好な関係を築くためのコミュニケーションのコツについて
心理カウンセラー的視点と、私のイタタな経験から、解説してみたいと思います。
パートナーとの関係はもちろん、
職場の上司や部下との関係、家族関係などでもご活用くださいませ!
たとえば、こんな会話。
しちゃいがちじゃないでしょうか。
「あなたは、いつもそう!」
「ぜんぜん、頼んだことをやってくれないじゃない!!」
この「いつも」「ぜんぜん」という言葉。
一見、事実を提示しているように見えますよねー。
彼はいつも、同じことを繰り返している。
彼は、ぜんぜんなにもしてくれない。
でもね、実はこれ。
事実を伝えているようで「感情」を伝えるコミュニケーションなんですよね。
たとえば、みなさんも想像していただくといいかなと思うのですが
「いつも」とか「ぜんぜんOOしてくれない」って相手に伝えたいときって、どんなときでしょう?
ちょっと・・・怒っているときじゃないですか?^^;
「もう、いい加減にしてよ!」という感情が溢れて
「いつもいつも」「ぜんぜんOOしてくれない!」って言葉が出てきてたりすると思うのです。
だって、大概の場合「いつも」って表現するときって
あくまで「多くの場合」であって、100%毎回ではなかったりしますよね。
「ぜんぜん」という表現もね、本当に「ゼロ」であることって、少ないと思うのです。
「あのとき」そうだった。
「ほとんどの場合が」そうだった、ということだと思うのですが
感情が乗っかっている分、ちょっと、誇張しちゃってるわけですね。
*
でね、これをコミュニケーションに使ってしまうと、相手はどう感じるでしょう?
あなただったら、どう感じますか?
そりゃ、できていないことだってあるし
同じことを繰り返していることもあるけれど・・
自分なりに、やったこともあるのに、そんなふうに言われちゃうんだ。
なによー、その言い方。なんか、全否定されちゃった気分。
ちょっと、悲しくなってしまいませんか?
その結果・・
「いやいや、いつもじゃないでしょ!」とか
「この前、やったじゃん!」とか、反論したくなっちゃうと思うのですねー。
たとえば、あなたが学生時代。
「あんたはいつもいつも、部屋を片付けないんだから!」
「あなたはぜんぜんお手伝いしないわね」
お母さんにこんなことを言われたら
「そんなことないもん!いつもじゃないし!」
「ぜんぜんお手伝いしていなかったわけじゃないのにな・・もう、いいや。」って言いたくなったのと同じようにね。
(はい!例は服部の経験です^^;)
本当は、あの人といい関係を育みたいだけなのに
こんがらがってしまうのも、本意じゃないですものね。
*
ですからね。
とくにネガティブなことをコミュニケーションするときには
「いつも」「ぜんぜん」という言葉はできるだけ減らすといいと思うのですね。
「”あのとき”は、こうだったよね」
「”これ”が出来ていなかったから、直して欲しいな」
特定をして伝えるほうが、お互いに受け取りやすくなりますよ。
そしてね。
ここもめちゃくちゃ大事なこと。
自分との会話でも、知らぬうちに使っていたりするんです。
「いつも」「ぜんぜん」
「私は、いつも失敗ばかり」
「私は、いつも人を怒らせちゃう」
「私、ぜんぜん成長できてない」
「私、ぜんぜん可愛くない」
ね。言っちゃってません?
自分を過剰に、追い込んでいませんか?
自分に大きなバツ、つけすぎちゃってません?
自分に怒っちゃっていませんか?
自分で自分の可能性、閉じちゃっていませんか?
それって、ちょっともったいないかも。
たしかに、あなたが人一倍、失敗しちゃう人だったとしても
それでもめげずにチャレンジしたことの中に、うまくいったことだってあるはず。
大丈夫、大丈夫。
過去を悔やむことができるということは、成長もしています。
よく探してみたら
あなたのこと、怒る人ばかりじゃないはず^^
健気にがんばるあなたの応援をしたい人も、きっといるはずですよ。
誰かに勝たなくても、あなたは可愛い。
あなたのことを可愛いと思う人も、必ずいます。
いつも、ぜんぜん、という言葉で
あなたのこれまでの努力や魅力を「ゼロ」にしちゃダメですよー。
あなたのことが大好きな、
大切な人のためにも、ね。
*
さて、今日のエクササイズは「例外探し」をしてみる。です。
「いつも、そうじゃん」「ぜんぜんOOしてくれない」といった不満がでてきたとき。
そうじゃなかったこと、
やってくれたこと、もらえたもの、思いを探してみてください。
「そういえば、あれは、やってくれたな」
「あのとき一回だけだけど、してくれたことってあったよね」
自分自身にやる場合も、同じように
見逃している「自分なりにやれたこと」「自分を認めてくれた存在」を拾い上げていくといいと思います。
そんなふうに「あるもの」に目を向けてみると
前提が変わるので、コミュニケーションが変化してくることも多いですよ。
よかったらお試しくださいね。
**
最後に・・。
こんなことを書いてはいますが
自分の感情が荒ぶっているとき
いままでの恨みつらみが積もり積もっているとき
わかってもらえない悲しみがいっぱいのとき
ちょっと客観的な視点が必要なコミュニケーションって、めっちゃくちゃ難しいんですよ。
つい、感情をぶつけたくなる。
人間ですから、当たり前だと思います。
こういう場合は、まず、自分の心と深くつながって
安全な場所で感情の処理をしたり、
自分の心のケアを取り組んでいかれるといいと思いますよ。
誰だって、心に余裕がない状態で
相手を思いやるって難しいですし
もしかすると、本題はパートナーではなく
自分自身の劣等感や、親子関係のわだかまりからきていた、なんてこともありますから。
よかったら、服部にもお話お聞かせくださいね〜。
あなたがあなたの大切な人と
幸せな関係を築けますように!
直近の面談カウンセリングスケジュール
カウンセリングは、あなただけのお時間です。
お話がまとまっていなくても大丈夫ですよ。
開催場所は、名古屋・東京ともに、弊社カウンセリングルーム(個室)です♪
名古屋(鶴舞)Orオンライン(ZOOM)
名古屋ルームまでの道のり
1月24日(金)10時、13時、16時
1月25日(土)13時、16時、19時
1月26日(日)10時、13時、16時
東京(駒場)出張Orオンライン
東京ルームまでの道のり
1月17日(金)13時、16時
1月18日(土)10時、13時、16時、19時
1月19日(日)10時、13時、16時
オンライン1DAYワークショップ
なりたい自分になるための1DAYレッスン〜見方を変えてみる〜
2月2日(日)10時〜18時
詳しいスケジュールと、ご予約方法はこちら〜